Quantcast
Channel: ☆夢織人の街TOKYO散歩&思い出の場所Ⅱ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1328

☆桜満開の中、新年号「令和(れいわ)」発表!

$
0
0
本日、4月1日に5月から変わる新年号「令和(れいわ)が発表されました。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3


菅官房長官から新年号の第1声を聞いた時、最初は「平和」に聴こえました。しかし間もなく「令和(れいわ)」と
いう事に気が付きある種の驚きを覚えました。

”令”という言葉が私には何故かしっくりしてきませんでした。”令”というと、どうしても命令や令状などを思い
お越してしみます。そこで”令”を漢字ぺディアで調べてみました。

①いいつける、命じる、いいつけ・・・・・令状、命令

②のり、決まり、おきて・・・・訓令、法令、県令、

③おさ、長官

④良い、立派な・・・令月

⑤他人の立場に対する敬いの言葉・・・・令室、令息、令婦人、令嬢

何でも日本最古の歌集「万葉集」の序文から採用したようですが、元々は中国では律と一緒に使われ始め
言葉で隋や唐で完成された言葉のようです。中国、韓国、ベトナムでも使われている言葉です。
日本の”古代法典”の言葉の一つでもあります。近江令、大宝律令など。
その後、禁令、訓令、号令、司令、指令など命令系の言葉として使われてきました。
私が感じた”違和感”はその命令調である言葉であることに依るのかも知れません。
英文表記は「REIWA」になります。

安倍首相は「人々が美しく心を寄せ合う中で文化が生まれ育つという意味が込められています。」と述べられました。大多数の方々はこの新年号を歓迎しているようですが、私には少々冷たい感じの年号に感じられます。
新天皇になられる皇太子殿下の温和で優しいお人柄を体現するような年号にして欲しかったような気もします。

それでも、もう決定した事ですから私達国民は受け入れなくてはなりません。
5月1日から始まる「令和」が災害が少なく、戦争も無い、おだやかな時代である事を切に祈ります。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1328

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>