Quantcast
Channel: ☆夢織人の街TOKYO散歩&思い出の場所Ⅱ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1328

☆秋葉原から万世橋、旧万世駅へ

$
0
0
秋葉原から神田方面、万世橋に向かいました。

イメージ 1
         万世橋(後方にそびえるビルはかつての交通会館跡地に建てられたJR東日本のビル)

イメージ 2
                               萬世橋

イメージ 10

イメージ 3
静かに流れる東京の川

イメージ 4
旧万世駅の高架を利用した商業施設「MARCH マーチ」、その上を中央線が走っています。

イメージ 5
この煉瓦が大好きです。

イメージ 6
橋の柱と煉瓦がマッチしています。

イメージ 7
橋の途中の機関車のオブジェ

イメージ 8
肉の万世
イメージ 9
燈の灯った万世橋(後方は秋葉原の街)


秋葉原の中央通りをまっすぐ神田方面に行くと、川が流れていて「万世橋」があります。

この橋の記事は何度も記事にしていますが、秋葉原に来るとどうしても「万世橋」に行ってみたくなります。

「万世橋」を渡った所にある煉瓦造りの商業施設は、かつて存在した「万世橋駅」の遺構を利用したものです。

この辺りにくると、いつも今は幻となってしまった「万世駅」に思いを馳せます。

「万世駅」は甲武鉄道の起点として1912年(明治45年4月1日)に開業しました。
初代の駅舎は東京駅を手掛けた辰野慎吾で、東京駅煉瓦駅舎のモデルと言われたほどの素晴らしい、洋風の煉瓦造りの立派な駅でした。駅の前には広場が造られ、市電が行きかい銀座のような賑わいを見せて
いたそうです。大正時代が最盛期だったそうです。
初代駅舎は関東大震災で倒壊・焼失し、2代目は平屋の簡素な駅が建てられました。

一方、東京駅の開業に伴い起点・終点の駅では無くなり、須田町交差点が移動したため裏通りになり、
また近くに神田駅、秋葉原駅が出来たことで、段々さびれて行き、1943年(昭和18年)廃止駅となりました。

その遺構の1部分に作られたのが「交通博物館」でしたが、今はもうありません。交通博物館のコンセプトは
大宮の「鉄道博物館」に移されました。

以前、お茶の水ー神田間において窓の外を見ると、旧万世駅のホームが見えたものでした。
現在そのホームは「2013プラットホーム」として整備され、展望カフェデッキとして蘇り、すぐ横をJR中央線が
走行してくるのを至近距離で見られます。鉄道ファンにとっては堪らない場所になっています。

「マーチえキュート」内には、初代駅舎の階段「1912階段」と1935年当時の階段「1935階段」を見る事も
出来ます。この「万世駅」ほど私にとってわくわくする駅はありません。
夢とロマンに包まれている幻の駅なのです。

今度また万世橋と万世駅遺構「マーチ エキュート」なお内部をご紹介したいと思っています。




Viewing all articles
Browse latest Browse all 1328

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>