今日は3月3日の桃の節句、お雛祭りです。
欲しいと思ったお雛様
今日3月3日は桃の節句、雛祭りですね。我が家は男の子3人ですので雛祭りはずっとパスしています。
以前は私も京都のお土産の姉から貰った木彫りのお雛様や雛あられ、菱餅、桜餅などを飾っていましたが、
最近はやっていません。実家では今でも小さなお内裏様や木彫りのお雛様などを少しだけ飾り、お馴染みの金華糖や雛あられ、菱餅などをお供えしています。他のお雛様やお道具類などはもう出していないようです。
私が子供の頃、実家では、床の間に段を作り、赤い毛氈を敷き、内裏様や三人官女、立ち雛、ぼんぼり、雛あられを載せる高坏、菱餅を載せる黒塗りの台や小さな鏡台などのお道具類、高砂人形、金華糖のお菓子、飴細工のお菓子、桜餅、白酒、などを飾っていました。そして桃の節句の夕食は決まって母の作る”ちらし寿司でした。
やはり三姉妹だったので母も私達に楽しい思い出を毎年作ってくれたように思います。母と一緒に和菓子屋さんに雛あられや金華糖(鯛や野菜、果物などがお砂糖で造られている)、桜餅などを買いに行くのがとても楽しみ
でした。今は女の子のお子さんの居る家庭の華やかな段飾りが羨ましく思えます。うちも子供達が女の子だったらどんなに良かったかと毎年思います。
来年のお雛祭りはまた京都の木彫りのお雛様を自分だけのために飾ろうかと考えながら桜餅を食べました。