先日銀座に行った際、四ツ谷から東京メトロ丸の内線と都営銀座線に乗って行きました。
東京メトロ券売機
東京メトロ四ツ谷駅改札
路線図
赤坂見附駅のホームドア
上野行き最後尾
銀座駅
東京メトロの売店 METOROS
先日、銀座へ行く時にJR四ツ谷駅で東京メトロ丸の内線に乗り換え、赤坂見附駅で再び銀座線に乗り換え
て行きました。丸の内線に乗ってそのまま銀座に行けるのですが、しばらく銀座線に乗っていなかったので、
あえて銀座線に乗り換えて銀座まで行きました。
東京メトロ丸の内線の四ツ谷駅は地上駅です。ホームから上智大学のグラウンドなどがよく見えます。
丸の内線は1954年に池袋ー御茶ノ水間が開通したのが始まりです。
JR御茶ノ水駅の東京行きホームに居ると、眼下の神田川橋稜をこの丸の内線が走る姿を目に出来ます。
私はこの風景が大好きです。丸の内線は現在は池袋ー荻窪間を走っています。
全線が開通したのが1959年(昭和34年)、荻窪まで延びたのが1961年のことです。中野坂上では方南町まで行く支線があります。私は高校への通学で荻窪から営団地下鉄丸の内線(当時)で毎日利用していたので、
この丸の内線はとても思い出の多い地下鉄です。真っ赤な車両がとても懐かしく思われます。
東京メトロ銀座線は以前は都営銀座線と言っていました。1927年(昭和2年)浅草ー上野間が開通(01系)
日本で最初の地下鉄です。当時のキャッチコピーは「東洋唯一の地下鉄道」でした。
今からもう90年前だということに驚きを感じずにはいられません。
ドイツ・ベルリンの地下鉄の淡い黄色を参考に黄色のしたようですが、何回か塗り替えるうちに濃い黄色になっていったそうです。開業時、一番切符を手にし一番最初に乗車したのは「原鉄道模型博物館」の館長であった
原真太郎氏でした。彼が日本で最初に乗客として地下鉄車内に乗り込んだ人物ということになります。
01系以後は1000系、2000系などの車両が造られますが、以前は駅到着寸前に車内の室内灯が消灯し
代わりのバッテリーによる電源の非常灯が点灯するのが特徴でした。
覚えている方も少なくなってきていると思いますが、私はあの瞬間がとても好きでした。
あの瞬間があってこその銀座線でした。今はもそれが無いのが寂しく思われます。
地下鉄銀座線というと、この地下鉄に乗って銀座で待ち合わせをしてデートをしていた、今は亡き両親の事を
思い出します。当時、日本橋三越に勤めていた母が、いそいそと銀座線に乗り込む姿を想像すると何だか
胸がキュンとしてきます。01系を思い出させる黄色の車体を眺めながら両親の若き日の姿を思い描いて
いました。