今日9・1は関東大震災があった日です。
関東大震災は1923年(大正12年)9月1日、午前11時58分32秒ころ起こりました。
震源地は相模湾中央付近か相模湾北と言われていますが、異論もあるようです。
この大震災は東京と神奈川県(特に横浜市)は壊滅な状況になりました。
190万人が被災し、10万5千人の死者(東京・神奈川)が出ました。
当時の新聞には「東京全市、火の海に化す」、「火責めの深川、生存者は餓死」、「江東方面、死者累々」、
「横浜市全滅」などの見出しが出ていたそうです。その新聞社も朝日新聞を始め、建物倒壊など被害を受け
ました。浅草の12階は崩れ、帝国劇場、警視庁なども崩壊したそうです。その中、3ヶ月前に竣工していた
内藤多仲設計の日本興業銀行の建物は被害が無く、この時からr建物の耐震性が改良されて行くことになります。
大震災当時、祖父母は深川近くの永代橋のそばび住んでいました。家の前には隅田川が流れていました。
2階建ての祖父母の家は半倒壊、崩れ落ちた階段をすべるようにして降り外に出ますが、各地で火事が起こり
火の手が迫ってきます。そんな時、隣に鮒問屋の美代川さんという家があり、その方所有の大きな船に乗せて
もらい隅田川から東京湾に出て、千葉県津田沼海岸にたどり着き一命を取りとめました。
他の小さな船は次々と火が付き、みな沈んで行ったそうです。
また炎の熱さに耐え兼ね、隅田川に飛び込だ方々は溺死し、隅田川はご遺体で埋め尽くされまさに地獄絵のようだったと聞きました。永代橋も落ちてしまったそうです。
今、永代橋を見ると関東大震災の頃を思い出さずにはいられません。深川では生き残った人々は餓死したそうです。そんな中、祖父母一家は美代川さんに助けられて本当に幸運でした。
あの時、祖父母が震災で亡くなっていたら、今の私は存在していないと思うと美代川さんに感謝しないではいられません。命の恩人です。
震災直後、朝鮮人が井戸などに毒を入れたなど噂が飛び交い、多くの罪なき方々の命が奪われたことも忘れてはならないと思います。巻き添えをくった形で社会主義者の大杉栄や伊藤野枝も殺されてしまいました。
この史実は絶対に曲げられてはならないと思っています。
祖父母一家は埋め立て地の月島に東京市によって造られた簡易住宅に移り住み、結局ずっと月島に住むことになりました。月島はかつて幻となった「東京万博」の開催予定地で大きな空き地があったようです。
東京の下町は、この関東大震災と東京大空襲で2度も悲惨な目にあっています。今、東京直下型地震がいつ起きても不思議ではないと言われていますが、東京都は大震災対策に本腰を入れてもらいたいと思います。
92年前の関東大震災、その後の神戸・淡路大震災、東日本大震災、熊本地震の教訓を学び、私達個人も地震
に備えて、日ごろから準備をしておかなくてはならないと思います。
最後に祖父母の命を救ってくださった鮒問屋の美代川さんに心から御礼申し上げます。