昨年秋ごろからJR東日本は青梅線の青梅ー奥多摩間を「東京アドベンチャーライン」と名付けました。
JR「青梅線(おおめせん)」と読める人は東京に住んでいる人でも少なくないのではと思います。
現在、東京駅から青梅線直通の快速電車や特快電車が出ていますが、奥多摩直通は滅多になく青梅駅で
奥多摩行きに乗り換えなければなりません。
青梅駅から丘を登って行った上に「青梅鉄道公園」があるので青梅に行った事がある方も多い事と思います。
青梅には青梅鉄道公園や昭和レトロな街並みを復元した商店街があるので、たまに行きます。
青梅から先になると、小学生の頃に遠足で行った「御岳山」や「小河内ダム」などを懐かしく思い出します。
梅の名所だった吉野梅郷もありましたが、害虫にやられ今は惜しくも全部切り落とされ新しい梅の木を植えている最中ですが、山々の紅葉は見事です。
立川から青梅線に乗ると、ハイキングに行く中高年で賑わっている光景をよく見ます。
隣の西立川は「昭和記念公園」の最寄駅になっていますし、牛浜で下車して行く「米軍横田基地」とアメリカ風の
商店街、羽村には玉川上水の”羽村の堰”があり鳩ノ巣駅からは鳩ノ巣溪谷に行くことが出来ます。
その隣の駅「白丸」にはエメラルドグリーンの美しい「白丸湖」があります。そして奥多摩には氷川キャンプ場が
ありアウトドア好き、キャンプ好きな方にはたまらない場所です。バーベキューも出来ます。
御嶽山周辺で書き忘れたことがあります。最寄り駅は「沢井駅」になりますが、この地には奥多摩の有名な酒蔵
「小澤酒造」があり、名酒「沢の井」の”きき酒”や併設の料理店で美味しいお料理が楽しめます。
私も友人達と行きました。お豆腐料理が特に美味しかった記憶があります。
このように青梅線・五日市線沿線には楽しい場所、美しい場所が沢山あるのです。
但し奥多摩には熊も出没しますので充分ご注意下さい。そういえば昨年12月、青梅線で鹿とぶつかり数時間
電車が止まるという事件がありました。その影響はJR中央線にも及び東京―高尾、東京―青梅全線がストップしてしまいました。その時、ツイッターを見ていたら皆さん、中央線と鹿が衝突したと勘違いしていて「東京駅の
そばで会議があるので中央線に乗っていたら運転休止になってしまった。東京で鹿にぶつかるなどあり得ない」
とか「ここは北海道か?」などのツイートが多く見られ不謹慎ながら笑ってしまいました。
まさにJR青梅線・五日市線は「東京アドベンチャーライン」であることを見事に証明しました。
春になって暖かくなりましたら、是非「JR東京アドベンチャーライン」をご利用なさってください。
その辺りが東京都だとは、とても思えないのではと思います。