今日9/19は中秋の名月。夜、まん丸の満月をベランダに出て、しばし眺めていました。
高層ビルと満月(毎日JP提供)
調布の和菓子処「青木家」さんのウィンドー
中秋の名月は旧暦の8月15日なので”十五夜”とも呼ばれています。この夜に出る月は名月、満月とも
呼ばれ、昔は縁側などにすすきを飾り、お団子を飾り、季節の野菜と果物(さつまいも、さといも、柿、栗)
などをお供えします。収穫に感謝するお祭りだそうです。
正式なお月見のお供え(ヤフー画像からお借りしました)
子供の頃、縁側にすすきを飾り、月見団子を供え、お月見したのが懐かしい思い出です。
近年は月見団子は作らず、もっぱら和菓子処さんの月見団子を買ってしまうのですが、十三夜には
自分でまた月見団子を作ってみようかと思っています。
こういった伝統行事が時を超え、受け継がれて行くのは嬉しいことです。
我が家では中国をまねて、月餅を食べることもあります。どら焼きを月に見たてることもあります。
そして月見うどんを食べてお祝いします。そうそう、うさぎさんはちゃんとお餅をついていました(笑)
中村屋の月餅(季節限定品)
そして、お月見シーズンに欠かせないのは、マックの月見バーガーとチーズ月見バーガーですね。
息子達も毎年楽しみにしているので、明日にでも買ってこようと思っています。
美しい満月を見ていると、急に{月光」や「ムーンライトセレナーデ」や「ムーンリバー」、「フライ ミー トウザ
ムーン」などが聴きたくなってきました♪
日中はまだかなり暑いですが、夜は涼しくなり、蝉の合唱から虫達の鳴き声に替わってきました。
やはり秋が静かにひっそりと訪れ始めているのですね・・・・。