調布はかつては「映画の街」でした。
日活「パールライン」
FC東京のマスコット”ドロンパ”も宣伝に一役かっています。
かつて”東洋のハリウッド”、「映画の街調布」とよばれる由縁は、数々の映画撮影所があったからです。
調布市のHPによると昭和8年(1933年)日本映画株式会社が京王電気鉄道の多摩川原駅(現・京王多摩川駅)前に多摩川撮影所を設置したことに始まりまったそうです。
その理由は、この辺りには時代劇、現代劇などを撮影するのにふさわしい自然環境とフィルムの現像に
欠かせない良質の地下水があったからだ。」と述べているのは元調布市長”カツドウヤ市長”と呼ばれた
本田嘉一郎氏です。この言葉から調布が映画撮影に適した場所である事が判ります。
昭和9年(1934年)、関東大震災で都内の撮影所が被災し代わりの土地を探していた日本活動写真(株)が
多摩川撮影所を開設。日活多摩川撮影所も開設されました。
昭和17年(1942年)、国策として日活と大映が合併して「大日本映画製作(株)」となり、大映の撮影所も
出来ました。戦後は映画の配給を行っていた「日本活動写真(株)が日活(株)に社名変更し、映画撮影を再開。調布市下布田に新撮影所用地を取得、、昭和29年(1954年)3月、東京一を誇る撮影所が完成しました。
昭和30年代は大映、日活、独立プロなどが調布で映画製作をしていまた。
都内には世田谷区の東宝「砧(きぬた)撮影所」がありますが、調布では現在でも日活調布撮影所、そして
角川大映スタジオの2か所の大型撮影所があり、高津装飾美術(株)、東映ラボテック(株)、東京現像所など
数多くの映画関連会社があり、それゆえ「映画の街 調布」と呼ばれているのです。
京王線「飛田給(とびたきゅう)駅」の改札を出た正面の壁には日活黄金時代のポスタが飾られ、多くのスター達
の手形レプリカが展示されています。
当時の日活が誇った男性軍の「ダイヤモンドライン」は石原裕次郎、赤木圭一郎、宍戸錠、小林旭、和田浩二、のスター達。 石原裕次郎さんは別格ですが、和製ジェームス・ディーンと呼ばれた若くして自動車事故で亡くなった赤木圭一郎さんは人気がありました。私はまだ子供でしたが事故で亡くなられた日のニュースは今でもよく
覚えています。子供心にショックを受けたものでした。
女性軍の「パールライン」は中原早苗、浅岡ルリ子、吉永小百合、笹森礼子、清水まゆみ、芦川いづみ、と
きらびやかです。特に吉永小百合さんは今でもお美しいですね。
時間があれば手形レプリカを一つ一つ見るのも楽しいです。石原裕次郎さんを始め数多くのスター達の
手形があるので、機会があるようでしたら、ぜひ覗いてみて下さい。
日本映画の黄金時代をきっと実感できることと思います。
「映画の街 調布」と言われながらも、調布には映画館が今現在ありません。
これではだめだということで、2017年には調布パルコの隣にシネコンが出来るそうです!
映画の街に映画館が無いのは余りに悲しいことなので、何とも嬉しい話です。