☆大晦日~皆様、今年もありがとうございました♪
今日は2014年の大晦日です。 皆様、今年も拙ブログにお越し頂き誠にありがとうございました。今年も皆様に支えられて、やってこれました。深く感謝致します。来る年が皆様にとって素晴らしい年でありますよう、お祈りします。来年もどうぞ、引き続き宜しくお願い致します。年越し蕎麦を食べながら、除夜の鐘を聞き静かに新年を迎えたいと思っております。それでは、皆様、良いお年を!
View Article☆迎春~今年も宜しくお願い致します。
迎春2015昨年は大変お世話になりました。本年もどうぞ、拙ブログを宜しくお願い致します。皆様のご多幸をお祈り致します♪ ~julywind
View Article☆初詣~その2、お寺へ。
前の記事の氏神様の神社のすぐ隣にあるお寺にも参拝してきました。 天台宗 大上山観音寺こちらの天台宗のお寺には全く人がいませんでした。私一人、静かな気持でお参りしてきました。6体のお地蔵様のお顔がとても優しくて、心が癒されました。晴れ渡った青空の下、日差しがとても柔らかく降り注ぎ、静かな新年の午後でした。
View Article☆おめでたい、鯛焼き風のパン
お正月にぴったりの「鯛焼き風」のパンです。 たい焼きみたいなデ二ッシュ ヤマザキさん製です。鯛焼き風のとても美味しいデ二イッシュパンでした。表面の皮も美味しく、中には粒餡が沢山、詰まっていました。鯛の形をしているのが、なんとも愛らしいパンです。
View Article☆最近お気に入りの菓子パン
お正月からもう11日、松の内も終わりました。(江戸時代は15日までが松の内だったそうです。) そろそろお正月気分ともさよならし、日常の生活に戻りつつあります。この2,3日、風邪のため熱があり、食欲も無く最近はパンばかり食べています。下のパンは12月に食べたパンで気にいっていたパンです。蔵出し抹茶ショコラメロンパン ホイップメロンパン(イチゴホイップ) いちごの蒸しケーキ もっちだまショコラ
View Article☆寒椿の花
寒椿の花がとても好きです。 散歩しながら、家々の庭に咲く寒椿を見るのが好きです。冬の寒さの中、凛として咲いている紅い花はとても”けなげ”で、勇気をもらう時もあります。葉と花びらに雪が乗っているさまは、とても美しいものです。寒椿は1月の誕生花だそうです。宮尾登美子さんの小説の題名にも「寒椿」がありました。...
View Article☆大寒と大寒卵
今日1/20(火)は「一年中で一番寒い」と言われる大寒です。 大寒は暦の上で一番寒いとされている日で、二十四節の第24で、旧暦では12月中になります。 大寒の前に小寒があり、その日から数えて15日目を大寒というそうです。 2015年の小寒は1/6だったので、今年の大寒は1/20になりました。 大寒の朝の水は雑菌が無いため、1年間くさらないとされ、地方によっては容器に水を入れ、納戸に...
View Article☆合格祈願バーガーと、”ウカ”ロール
先日、センター試験があり、中学受験、高校受験、大学受験もこれからが勝負ですね。 スーパーの市販のパンの棚にも合格関連のパンが並んでいました。合格祈願とんかつバーガー 合格祈願フィッシュカツバーガー&メンチカツバーガー(全てカツ(勝つ))が付いています。 すいすい受かる「ウカロール苺」 「ウカロール バナナ」我が家にはもう受験生はいませんが、毎年こういったパンをつい買ってしまいます。...
View Article☆夢織人の街、TOKYOへようこそ!2015年2月
いつも拙ブログにお越し頂き、有り難うございます。 深く感謝致します。 最近、PCが調子が悪く、新規投稿が滞ったり コメントへのお返事、ご訪問が遅くなる場合が ございますが、どうかお許し下さい。 今後もどうぞ宜しくお願い申し上げます♪
View Article☆雪の東京
1/30(金)、東京に雪が降り、結構積もりました。 ショッピングモールにて 神社の参道 近所の空き地 昨年の2月14日のように、大雪になるかと思いましたが、午後から雨になって昨年ほどは積もりません でした。翌日はもう殆ど消え、朝の氷結した道路も日差しと共に溶けて行きました。 ただ、日当たりの悪い場所や、道路の隅にはまだ溶けない雪が残っています。...
View Article★2月1日は日本にとって悲しい日になりました・・・。
2月1日の朝、午前5時半ごろラジオで後藤健二さんの悲報を知りました。哀悼の花 私は今まで、政治的なことは極力,このブログに載せることは避けてきました。 右でも左でもない、ごく一般的な人間です。しかし今度のISIL(イスラム国)による人質事件にはかなり 心を痛めてきました。事件が公にされてからの10日間、特にこの4~5日は眠れませんでした。...
View Article